原産地証明書(CO)の取得方法と注意点とは?
〜スムーズな国際取引のために知っておくべき基礎知識〜 貿易実務に携わる中で、「原産地証明書(Certificate of Origin:CO)」の提出を求められたことはありませんか? これは、輸出する製品が「どの国で生産されたか」を証明する重要な書類であり、輸入国の関税優遇措置(FTAやEPA)を受ける際や、輸入国の法律・規則に従うために不可欠です。 今回は、COの基本的な取得方法と、実務上の注意点をわかりやすく解説します。 ■ 原産地証明書(CO)とは? CO(Certificate of Origin)は、「その製品がどの国で生産されたか」を公式に証明する書類です。以下のような場面で必要になります: ■ COの主な種類 ■ 原産地証明書の取得方法(日本国内) ① 商工会議所での発行(最も一般的) 多くの場合、日本商工会議所が窓口となります。以下の手順で取得が可能です: ② 自己証明制度(EPA等) 例えば日EU・EPAでは、特定条件を満たした輸出者は「登録輸出者(REX)」として自己証明が可能です。経済産業省に登録が必要です。 ③ 税関からの発行(特定用途のみ) 日本の税関から発行されるCOもありますが、用途が限定されており一般的な商取引では利用されません。 ■ CO取得の注意点 1.「原産地」の定義は国や協定ごとに異なる 例えば、「加工のみ」では原産と見なされない場合も。関税分類変更基準(CTC)、付加価値基準(VC)など各協定のルールを確認しましょう。 ■ まとめ 原産地証明書(CO)は、国際貿易において非常に重要な書類の一つです。「とりあえず作ればOK」ではなく、その内容や取得ルート、活用方法をしっかり理解しておくことで、トラブルを防ぎ、円滑な輸出入を実現できます。 特にFTA・EPAを活用したい方は、原産地証明制度と合わせて「原産地規則」の確認もおすすめです。