海外から商品を輸入するとき、税関に申告する価格は「仕入れ価格(実際に支払った金額)」が基本ですが、一部のケースでは「販売価格(市場での販売予定価格)」を参考にすることもあります。
では、販売価格と仕入れ価格、どちらで申告すべきなのでしょうか?
この記事ではそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、輸入時の価格申告のポイントを整理します。
1. 仕入れ価格で申告する場合
メリット
- 正確で透明性が高い
実際に支払った価格を申告するため、税関に誤解を与えにくく、トラブルになりにくい。 - 過少申告のリスクが低い
適切な証拠(インボイスや送金記録)があれば、税関の指摘を受けづらい。 - 税務コンプライアンスが守れる
税法や関税法上、仕入れ価格を基準に課税されるため、正しい申告といえる。
デメリット
- 関税・消費税が高くなる可能性がある
販売価格より仕入れ価格が高い場合は少ないですが、付加価値や利益が含まれていないため、節税の余地は少ない。 - 販売戦略と乖離する場合がある
例えば、販売価格を下げるセール時期など、価格申告が実態に合わないことも。
2. 販売価格で申告する場合
メリット
- 販売価格が低い場合、関税が下がる可能性がある
特に値引きセール時など、販売価格に基づいて申告することで税負担を軽減できる場合がある。 - 価格変動に対応しやすい
市場価格に柔軟に合わせられるため、利益計算や経営計画と連動しやすい。
デメリット
- 過少申告とみなされるリスクが高い
税関は「実際の支払価格」を基準にするため、販売価格で申告すると過少申告の疑いがかかる。 - 税関からの調査・指摘が増える
申告価格と実際の取引価格に乖離があると、追加資料の提出や査察が入る可能性がある。 - 違法行為として罰則リスクがある
不正申告と判断されれば追徴税や罰金、最悪の場合刑事罰もある。
3. どちらで申告すべきか?結論
税関申告の原則は「実際に支払った価格(仕入れ価格)」を正確に申告することです。
販売価格はあくまで市場の参考値であり、税関評価額の基準にはなりません。
そのため、申告時には仕入れ価格+送料・保険料を含むCIF価格で申告することが最も安全で確実な方法です。
4. 申告価格に関する注意点
- 値引きや割引がある場合は正確に記録を残す
値引き後の実支払額が仕入れ価格となります。 - 関係会社間取引の場合は適正価格を証明する書類を準備
- 販売価格で申告したい場合は税関に事前相談や教示申請を行うことも検討
まとめ:正しい価格申告で輸入ビジネスを健全に
輸入通関では、仕入れ価格で申告することが基本かつ安全です。
販売価格での申告は節税目的であってもリスクが高いため、慎重に判断しましょう。
価格申告に迷ったら、専門家に相談し、適切な証拠資料を準備してトラブルを回避しましょう。