Amazon・eBay・AliExpress、それぞれの「売りやすさ」と「買いやすさ」とは?
越境ECを始めようとするとき、最初にぶつかるのがどのマーケットプレイスに出店すべきか?という問題。
日本ではAmazonや楽天が主流ですが、海外ではeBayやAliExpressも強い存在感を放っています。
この記事では、Amazon・eBay・AliExpress の3大マーケットプレイスを軸に、日本と海外での違いを多角的に比較・解説します。
📦 マーケットプレイスの基本情報
プラットフォーム | 本社 | 主なターゲット市場 | 出店者層 | 公式URL |
---|---|---|---|---|
Amazon | アメリカ | グローバル(特に北米・欧州・日本) | ブランド・小売・メーカー | https://www.amazon.co.jp |
eBay | アメリカ | 欧米、豪州、中東 | 個人~業者(中古多め) | https://www.ebay.com |
AliExpress | 中国(アリババ) | 世界(特にロシア・南米・東欧) | 中国系業者中心(価格勝負) | https://www.aliexpress.com |
🔍 比較1:販売スタイルと「出品の自由度」
比較項目 | Amazon | eBay | AliExpress |
---|---|---|---|
出品方法 | FBA対応で物流も委託可能 | 自由出品(個人取引に近い) | 出品には審査とテンプレート使用 |
出品の自由度 | 制限多い(ブランドやカテゴリ制限) | 非常に自由(手作り・中古も可) | 中国系業者優遇でやや厳しい |
商品ページ | 共通ASINで統合 | 出品者ごとのページ | テンプレートベースの独自ページ |
🔸ポイント:初期コストを抑えて小規模に始めたいならeBayが自由度高め。ブランド保護や規模拡大ならAmazonが最適。
🌎 比較2:主なユーザー層とニーズの違い
比較項目 | Amazon | eBay | AliExpress |
---|---|---|---|
ユーザー層 | 新品志向・信頼重視 | コレクター・中古好き・値引き交渉好き | 格安志向・新興国中心 |
国別の強さ | 米・日・独が主力 | 米・英・独・豪 | 露・ブラジル・中東・東欧 |
🔸ポイント:高単価な商品ならAmazon、新興市場を狙うならAliExpress、ニッチ商品やレア物はeBay向け。
🛠 比較3:サポート体制と販売者の扱い
比較項目 | Amazon | eBay | AliExpress |
---|---|---|---|
サポート対応 | 丁寧だが厳格(返品・アカウント停止) | 出品者寄りだが裁定が遅い | 中国本社中心。英語対応はやや難 |
レビュー文化 | 星評価とテキスト必須 | フィードバック重視(信用履歴) | 基本は星と短文レビュー |
💸 比較4:手数料とコスト
比較項目 | Amazon | eBay | AliExpress |
---|---|---|---|
出店料 | プランによる月額制(例:$39.99) | 無料出品可だが売上手数料あり | 低価格商品なら手数料安め |
販売手数料 | 約8~15%(カテゴリによる) | 約10~12% + 決済手数料 | 約5~10%程度(価格により変動) |
🚀 越境EC初心者へのおすすめは?
目的 | おすすめ |
---|---|
小規模に始めたい | eBay(出品自由度が高く英語圏に強い) |
物流を任せたい | Amazon(FBAを活用) |
安く大量販売したい | AliExpress(価格競争型) |
💬 まとめ
日本と海外のマーケットプレイスは、販売文化・物流体制・ユーザー期待すべてに違いがあります。
どれがベストかは「自社商品の特性」と「狙う国」によって大きく変わります。
まずは1つ選んで小さく始め、レビューや出荷体験を積み重ねながら、徐々に横展開していくのが成功の近道です。