国内向けにネットショップを運営している方が、越境EC(海外向けEC)に挑戦しようと思ったとき、何が違うのか気になる方は多いはず。
この記事では、国内ECとの違いをわかりやすく整理し、越境ECを成功させるためのポイントを解説します!
1. 販売市場が「国内」から「世界」へ
- 国内ECは基本的に日本国内の顧客を対象にします。
- 越境ECは国や地域を問わず、海外の顧客へ販売。世界中の多様な文化や言語、決済習慣に対応する必要があります。
2. 言語・通貨・決済手段の違い
- 言語対応:商品説明やカスタマーサポートは多言語化が求められます。英語はもちろん、販売対象国に合わせた言語対応が理想。
- 通貨対応:日本円だけでなく、ドル、ユーロなど複数通貨の表示や決済が必要。
- 決済手段:海外ではPayPal、クレジットカード、Apple Payなど多様な決済方法が普及しており、対応が不可欠です。
3. 物流・配送の違い
- 国内ECは通常、宅配便や郵便局の利用で短時間で配送可能。
- 越境ECは国際配送の手配が必要で、送料が高く、配送に時間もかかる。さらに関税や輸入規制の知識も必要です。
4. 法規制・税務の違い
- 国内販売なら消費税の処理が中心ですが、
- 越境ECでは輸出入の規制や通関手続き、関税、消費税(VAT)など複雑な税務処理が発生します。これらに対応できる体制が求められます。
5. 顧客対応の違い
- 海外の顧客は文化や習慣が異なるため、問い合わせ対応や返品・交換ポリシーも国ごとにカスタマイズする必要があります。
- また、時差も考慮した迅速な対応が求められます。
6. マーケティング・集客の違い
- 国内はSNSやGoogle広告での日本語マーケティングが中心。
- 越境ECでは海外SNS(Instagram, Facebook, TikTokなど)や多言語SEO、インフルエンサー活用など幅広い戦略が必要です。
7. 越境ECのメリット
- 市場が圧倒的に広いため、大きな売上が見込める
- 日本製品や「Made in Japan」のブランド力が強い国も多い
- 新しい顧客層を開拓し、事業の多角化が可能
8. 越境ECの注意点・デメリット
- 物流コストや配送遅延リスクが高い
- 言語・税務・法規制対応が複雑でコストもかかる
- 競合も世界規模で多く、市場調査と戦略が不可欠
まとめ
越境ECは国内ECと比べて対応すべき課題が増える分、やりがいと可能性も大きいビジネスモデルです。
始める際は、言語・物流・決済・税務などの違いをしっかり理解し、計画的に準備することが成功の鍵となります。
※本記事の情報は執筆日時点のものです。今後サービス内容や料金等が変更される可能性がありますので、最新情報は各公式サイトでご確認ください。